「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2012/07/27 Fri.
白山登山 ①(登山口~室堂)
Posted on 21:39:10
行きましたよ!念願の白山登山! 7/18~19日
そしてようやく写真がアップロードできましたのでブログ書けます
雨を心配してましたが、なんと梅雨があけました!神様は味方です!
ピーカン晴れで暑いですが「そんなの関係ねぇ~」です
「大白川平瀬道」からなんやかんやで出発したのが11時

さて、しょっぱなから急勾配!つづら折りの坂・・・それが延々続きます
急勾配なので、ご親切に階段が作ってあります
普通なら「あらら、ありがたい」なのですが・・・・・・・・・・・・

きます!ものすごくキマシタ!身体中の筋肉んに
乳酸バリバリ溜まりました(+o+) 階段って太もも中心に力入るんですよ
そして
血圧が下がったっぽい。休んで立ち上がるとめまい(@_@;)・・・
生あくびが出る。すごい汗!お茶がすべて汗・・・脱水なのか
ついには道に横になる
・・・そしたら上から毛虫が落ちてきた!
触り目にたたり目ってこの事、やれやれ
旦那が「もし倒れたらどうすればいい」と聞いてくる
「止めるのも勇気やし」とも。倒れたらどうしようもならない、考えたくない゚(゚´Д`゚)゚
とにかくハァハァと呼吸は荒いけど登る!とにかく一歩一歩登るしかない!
そのうちに景色が開けてきました。出発地の「白水湖」です。エメラルドブルーが美しい

「三方崩れ山」も見えてきました

景色に助けられながら足を運びます
「この先足元注意」なんて標識もあり、高所恐怖症の私は、本来ならビビる所ですがそうもいってられません!

そして「登山口から1キロ」の標識
ここまでに2時間! アンビリーバボー! 時間かかりすぎ・・・申し訳ない・・・

そしてぼちぼち尾根に出たので、勾配のない道が歩けるようになり、景色もGOOD!気分もはれて
花を撮る余裕も出てきました


そして「大倉山頂上」

おそるべし!!!大倉山!登山口からたった800M程の高さ登っただけなのにこの800Mは辛かった゚(゚´Д`゚)゚
大倉山避難小屋でコーヒーを沸かし、ドテ~んと横になり小休止

よぉぉぉぉし! ファイト~~いっぱぁ~つ!
もうひと踏ん張り。夕飯までには室堂に着くように!
白山国立公園にふもとの雑草が入りこまないように「靴底クリーナー」ちゃんとしてから

はい
登山は甘くないんです。また階段。

稲沢淳二の怪談話より恐ろしい・・・・・・・・
室堂に着いたら冷た~いビール飲むぞー!と意気込んでいたら
雪渓から流れ出る水に遭遇!
ものすごい冷たい
最高に美味しい
二人とも生き返りました

この雪渓を横切らなければなりません。滑ったら谷の下まで落ちていきます

この影のシルエット撮影も必死
転んだら奈落の底です

冷たい水で生き返った私たちは、意気揚々と進みます
下界は夏本番ですがこのあたりはまだ「春」です。つぼみです。

旦那を落とそうと企んだようなスナップ写真「もうちょっと右」

やったぁ~「室堂」の標識 そうか!あと1.9Km

されど、また危険地帯

この道こそ、ふらついていられません
風がなくてよかった・・

もう近いだろうとタカをくくっていると、登山道が崩れているので迂回路になってましてええぇぇぇ~!です
そしてまた か・い・だ・ん

でも、ついにあと1.2Kmの標識!
カンクラ雪渓です!向こうの山は白山連邦の御前峰!目指す頂上です


そして階段 もう笑うしかない

この上まで登ればもう室堂が見えてくるかも・・・明るい展望が・・・
と何回も、何回も、何回も 思い・・・ 裏切られ・・・ 登り・・登り
ようやく森林限界地帯

いっきに平坦な道になったのに、まだまだ室堂は見えてこないY(>_<、)Y
しかし・・・なんでこんな高い山にこんな平坦な地形・・・

おぉぉぉぉぉっと
見えてきました!室堂の赤い屋根!
よっしゃゃゃゃあ~

長かった 長かった 長かった! ろくじかん 6時間 かかった・・・・・・
富士山登頂した時より辛かった
でも室堂の前には「御前峰」白山頂上が見える!そして祈祷所。お参りしてこよ
無事に登ってこれたことに感謝して。

お守り買いました。「安産」
これは御利益ありそう
巫女さんもみえます、こんな山に!
さて続きは その②で・・・
そしてようやく写真がアップロードできましたのでブログ書けます
雨を心配してましたが、なんと梅雨があけました!神様は味方です!
ピーカン晴れで暑いですが「そんなの関係ねぇ~」です
「大白川平瀬道」からなんやかんやで出発したのが11時

さて、しょっぱなから急勾配!つづら折りの坂・・・それが延々続きます
急勾配なので、ご親切に階段が作ってあります
普通なら「あらら、ありがたい」なのですが・・・・・・・・・・・・

きます!ものすごくキマシタ!身体中の筋肉んに

乳酸バリバリ溜まりました(+o+) 階段って太もも中心に力入るんですよ
そして
血圧が下がったっぽい。休んで立ち上がるとめまい(@_@;)・・・
生あくびが出る。すごい汗!お茶がすべて汗・・・脱水なのか
ついには道に横になる

触り目にたたり目ってこの事、やれやれ
旦那が「もし倒れたらどうすればいい」と聞いてくる
「止めるのも勇気やし」とも。倒れたらどうしようもならない、考えたくない゚(゚´Д`゚)゚
とにかくハァハァと呼吸は荒いけど登る!とにかく一歩一歩登るしかない!
そのうちに景色が開けてきました。出発地の「白水湖」です。エメラルドブルーが美しい


「三方崩れ山」も見えてきました

景色に助けられながら足を運びます
「この先足元注意」なんて標識もあり、高所恐怖症の私は、本来ならビビる所ですがそうもいってられません!

そして「登山口から1キロ」の標識
ここまでに2時間! アンビリーバボー! 時間かかりすぎ・・・申し訳ない・・・

そしてぼちぼち尾根に出たので、勾配のない道が歩けるようになり、景色もGOOD!気分もはれて
花を撮る余裕も出てきました


そして「大倉山頂上」

おそるべし!!!大倉山!登山口からたった800M程の高さ登っただけなのにこの800Mは辛かった゚(゚´Д`゚)゚
大倉山避難小屋でコーヒーを沸かし、ドテ~んと横になり小休止


よぉぉぉぉし! ファイト~~いっぱぁ~つ!

もうひと踏ん張り。夕飯までには室堂に着くように!
白山国立公園にふもとの雑草が入りこまないように「靴底クリーナー」ちゃんとしてから

はい


稲沢淳二の怪談話より恐ろしい・・・・・・・・
室堂に着いたら冷た~いビール飲むぞー!と意気込んでいたら
雪渓から流れ出る水に遭遇!
ものすごい冷たい



この雪渓を横切らなければなりません。滑ったら谷の下まで落ちていきます

この影のシルエット撮影も必死


冷たい水で生き返った私たちは、意気揚々と進みます
下界は夏本番ですがこのあたりはまだ「春」です。つぼみです。

旦那を落とそうと企んだようなスナップ写真「もうちょっと右」

やったぁ~「室堂」の標識 そうか!あと1.9Km

されど、また危険地帯

この道こそ、ふらついていられません


もう近いだろうとタカをくくっていると、登山道が崩れているので迂回路になってましてええぇぇぇ~!です
そしてまた か・い・だ・ん

でも、ついにあと1.2Kmの標識!
カンクラ雪渓です!向こうの山は白山連邦の御前峰!目指す頂上です


そして階段 もう笑うしかない


この上まで登ればもう室堂が見えてくるかも・・・明るい展望が・・・
と何回も、何回も、何回も 思い・・・ 裏切られ・・・ 登り・・登り
ようやく森林限界地帯

いっきに平坦な道になったのに、まだまだ室堂は見えてこないY(>_<、)Y
しかし・・・なんでこんな高い山にこんな平坦な地形・・・

おぉぉぉぉぉっと

よっしゃゃゃゃあ~

長かった 長かった 長かった! ろくじかん 6時間 かかった・・・・・・
富士山登頂した時より辛かった

でも室堂の前には「御前峰」白山頂上が見える!そして祈祷所。お参りしてこよ

無事に登ってこれたことに感謝して。

お守り買いました。「安産」

巫女さんもみえます、こんな山に!
さて続きは その②で・・・
- 関連記事
-
- 白山登山②(室堂宿泊) (2012/07/28)
- 白山登山 ①(登山口~室堂) (2012/07/27)
- 山開き大日岳登山 (2012/06/12)
« 白山登山②(室堂宿泊)
奮闘 その3 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |