「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2017/08/22 Tue.
パワーもらいすぎた位山
Posted on 09:13:49
登山 というカテゴリー 項目
があるのを忘れてしまったかのような
久しぶりの登山の記事です
2年前の木曽駒ケ岳いらいです
「位山」
世界最大のパワースポットと言われている
・・・・・らしい (;^ω^)
登山道ではナビの軌跡が狂った だの
頂上の波動は世界一 だの
UFOが写真に写った だの
ここは他の惑星からの着陸地点だった だの
だの だの だの ・・・ ( ̄ー ̄)
調べると自宅から1時間チョイで到着するので
いつも通り
「明日行こか」 ってノリで
そのパワースポットとやらに出発!
![IMG_6140[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220749238aes.jpg)
位山スキー場ゲレンデをから登ろうと思ってましたが
今回は巨石群を見たいので
ということで、巨石群コースを選びました
未舗装の山道を30分ほど車で走ります
罠も、ところどころ仕掛けてあります
熊よけの鈴、持ってきて良かった~
![IMG_6128[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220749228d9s.jpg)
駐車場には、全国各地からのナンバーの車!!
ほほぉぉぉ~さすがだわ
知る人ぞ知るんだわ
と、変な感激をして
登山届を出して、写真を撮って、トイレを済ませて
いざ!!
![IMG_6137[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220759578ecs.jpg)
![IMG_6142[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822074920f59s.jpg)
少し登ると、もう現れます!
巨石
もうそれからは
巨石、巨石、巨石、またもや巨石
![IMG_6174[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220749243a2s.jpg)
![IMG_6206[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220759589ees.jpg)
![IMG_6214[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/2017082208000083fs.jpg)
![IMG_6220[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822080001e14s.jpg)
10個の岩を触り、地球が出来た時からの年月を感じ
・・・って別になにも感じないって所が悲しいけど(;´Д`)
もう巨石は飽きたかな (←オイオイ巨石見に来たんだろが)
って所で
じゃーーーん
![IMG_6222[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822082703c3es.jpg)
一応 じゃーーーーーん です
「天の岩戸}
お参りして行きなさいよって賽銭箱まで設置
これを盗んでいかないって、日本人って凄いな~
外国だったらどうなんだろ・・とふと思いながら
参拝 ( ˘ω˘)
セルフタイマー設定で二人並んで2枚も写真撮ったのに
ちっとも可愛く撮れてないから出しません!
きっと太陽神の天照大神が
私の美貌に嫉妬したんだと思う
( いやぜっっっったいに違うけどね (;^ω^) )
でもここで参拝してたら
今までそよっとも吹かなかった風が
さぁぁぁーーーっと木々をゆらして吹き抜けました
歓迎されたんだと!
こーゆうのは思い込んだモン勝ちです (笑)
さっ、展望広場に出ました
すご~~~~~~い 見晴らし~~~~
![IMG_6163[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822082706b25s.jpg)
は、全然良くなくて 何も見えません (涙)
今日は巨石を見に来たんだで
北アルプス、白山、御岳、乗鞍を見たくて来たんじゃないし
と、自分に言い聞かせ
恒例のコーヒータイム
![IMG_6235[2]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822082708c98s.jpg)
アブに周りをブンブンされながら
大福をほおばり、ソーセージにかぶりつき
2杯も飲むほど ゆっくりのんびりまったり し
![IMG_6229[2]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822082705cb5s.jpg)
さぁ! 頂上へ!
へ??
ここ? 頂上??
って感じのテッペン
![IMG_6236[2]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822082709dd9s.jpg)
この三角石 パワーあるらしいけど・・・
なので皆がさわって白いけど・・・
これじゃなく本当のヤツは別にある
って記事を読んで、触りもしなかった(;^ω^)
でも、その別のを探しても見つからず
頂上でコンパスが狂うか実験するはずが
それも忘れてて (涙)
私の氣持ちは 水場へ!
頂上から湧き出ているという 御神水「天の泉」
なんで頂上から水が湧き出るの??
人間の思考を超えた理論らしいです
氣になる人は調べて下さい (*´з`)
こんなに立派な水場です
![IMG_6243[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/2017082209080085fs.jpg)
![IMG_6238[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220908011bds.jpg)
ここでのお水を頂いて帰るために
コーヒーを2杯飲んで、ペットボトルを空にした
と言っても過言ではない!
欲深いわたし
![IMG_6241[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220908043a2s.jpg)
う~~~ん、お水の味は・・・
まろやか・・・じゃない とがってもいない・・・
サラッとしてるんでもない・・・硬く・・もない
ま、普通 ( ̄ー ̄)
ありきたり~~
表現方法の在庫がない知能ゆえ お許しを
これで堪能したし パワーもたんと貰ったはずだし
帰ろ帰ろ と下山はサクサクと
降りてきたら往復3時間
こんな往復たったの3時間の山登りを登山と言って良いのか?ん?
それも1時間ほどの休憩込み
でも一応登山届はあるし
登山道は滑るし、股関節と膝関節は直角以上に曲げて登るし
![IMG_6213[2]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/201708220800035aes.jpg)
登山としときましょ
登山のカテゴリーに入れときましょ (*´з`)
それからオマケ
帰り道、寄った天然温泉「臥竜の郷」
壺湯がいい!!!
水風呂がいい!!!
![IMG_6170[2]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/i/m/simasire/20170822090803995s.jpg)
水風呂の水 なんと!位山の頂上の湧水!
だから飲めます!なんです
飲めるように上から出てます
そして浸かっていられるんですよ~いつまでも
不思議といつまでも・・・
登山して温泉浸かって、これって結構体力消耗します
なのに
その夜は 拝殿踊り、2時間ぶっ通しで踊りまして
そのあと布団に入ってからも寝付けない
翌日も、統計の説明会が午後に3時間あったけど眠くならず
夜も再び寝付けず
パワー貰いすぎ?
過充電と言った友人がいましたが
まさにそれかもです
筋肉痛にはもちろんなりません
足の裏に靈氣しながら助手席座ってましたから
ありがたや ありがたや~~
いつものように長く長くなった記事
最後までお付き合いありがとうございました
****今後の予定****
8/26(土) 8/27(日) 靈氣前期セミナー1・2・3 自宅にて
靈氣の歴史 ・直伝靈氣の経緯 ・創始者の考え方
五戒 ・呪文や印伝授 ・靈授 ・血液交換法
病腺 ・凝視呼気法 ・靈氣実習 など
3講座 1日半 9時間のセミナーです
48600円 (再受講は1講座5400円×1・2・3)
9/2(土) 靈氣体験会 オーガニックカフェ嘉利にて
45分間 1000円にてお値打ちに靈氣を体験していただけます
予約制です
9/13(水) 靈氣後期セミナー1・2 自宅にて
性癖治療 (生まれ持った性格・心の問題) 印伝授・実習
遠隔治療 (離れた相手への靈氣) 呪文伝授 ・実習
2講座 1日 6時間のセミナーです
43200円 (再受講は1講座5400円×1・2)
ご連絡はこちらまで ⇒ ☆


- 関連記事
-
- パワーもらいすぎた位山 (2017/08/22)
- 木曽駒ケ岳 ・ 宝剣岳 登山記 (2015/08/23)
- 白尾登山 (2015/06/26)
« 直伝靈氣は生き方
蚊!蚊!どうします? »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |