「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2017/01/30 Mon.
ヒーラーさん,どんどん誕生してます
Posted on 07:50:02
27.28日と直伝靈氣の前期セミナーを開催しました

神様の計らいとしか思えない出逢いで知り合った
若いご夫婦はじめ
私世代の方ふたり
合計4人の受講者さん

一日目は直伝靈氣の歴史と重要な言葉です
お昼からなので眠くならないかな~

と心配しましたが
なんの!なんの。
ふ~~ん へぇ~~~と興味津々です
大事な部分である歴史と言葉
これは避けては通れません(^_^;)
これを知るか知らないかでは
靈氣の醍醐味がわかりません
半日の受講で
靈氣の体験をしてもらうとすでに
手が温かい!もうできるの?!

と驚いてみえます
もう自分も出来るようになったんだと確信されます
伝えた私もうれしい限りの瞬間です
私は初セミナー受けた時、解らない人でしたから
わかる人がうらやましい

靈氣を感じられる自分じゃ無かったんです(^_^;)
それでも今に至ってますから
誰でも大丈夫ですよ


2日目
相手の辛いところが解るようになれます
そして秘密の・・・・○○○の取得

人の身体の不思議とか
の話も受講者の間で飛び交います

間にはしっかり休憩~~
話がはずんでます

![IMG_3683[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/2017012909105177bs.jpg)
手作りのクッキーやゴボウ茶、なたまめ茶を頂いたので
早速出させてもらいました
ご馳走様でした~

![IMG_3671[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/20170129091053c7es.jpg)
そして
誰もが絶対に「氣持ちいい~」とつぶやく
例のあれ
そう、最後に行うマッサージのような施術の取得です
![IMG_3678[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/201701290930025f1s.jpg)
若い人は覚えが早い

やっぱり親子ほどの差はここで出ます
いやそこらじゅうで出てるんでしょうけど・・・
さぁ

万里子作「まごわやさしい」弁当~
自己満足ですが、氣持ちだけは込めてます!
![IMG_3673[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/201701290910560a7s.jpg)
直伝靈氣の世界大会で頂いたUSB
せっかく世界大会に参加したんですから。と、
パソコンで鑑賞しながら食事です
こういう場所でしか観れないんです、決まりなんです

![IMG_3675[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/20170129091054dc4s.jpg)
さて

実際にやってみましょう!て事で
お互いの身体で靈氣の実践です
靈氣をやってもらうと氣持ちいいので
モデルになりたい人ばかりです(笑)
![IMG_3679[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/20170129093004845s.jpg)
今回は受講者4人と多かったので
手も多いから、そりゃ最高でしょう
私だってやって欲しかったですもん(笑)
和気あいあいと進んだセミナー
後期もこの4人で受けたいね~
お弁当食べるために再受講受けようかな~
ホント楽しかった~~などなど
うれしい感想を頂いて修了証をお渡ししました
修了証の氏名は、麻の墨をすずりで擦り
氣持ちを込めて練習し、へたくそながら
頑張って書かせてもらってます

![IMG_3682[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/s/i/m/simasire/20170129091057c29s.png)
1日目終わってすでに
ご主人に手を当てていたら眠ってしまった
今日も手、当てよーーっと

お互いに練習できるな~と
若いお二人、やる気満々です


そんなこんなで9時間はあっ!という間に過ぎてしまいました
次回セミナーは
2/18.19(土日)
3/23.24(木金)を予定してます
どうぞ楽しいセミナーに是非



- 関連記事
-
- もう?ゆび復活しました! (2017/02/01)
- ヒーラーさん,どんどん誕生してます (2017/01/30)
- 大学教授も病院スタッフも?! (2017/01/26)
« もう?ゆび復活しました!
大学教授も病院スタッフも?! »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |