「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2015/06/12 Fri.
つばめ
Posted on 17:04:21
毎年 自宅の北側、子供部屋の窓に
ツバメが巣をかけます
今年も知らないうちに巣作りして チュンチュンしてました
ツバメって
まず
オスが越冬地から 先に帰ってきて 巣作りするらしいです
去年と同じ場所か
もしくは
自分の縄張りの中で
去年 「いいなぁ~」 と思って偵察してた 別の巣の場所を
先に陣取ったか だそうです
去年産まれたツバメは まだ繁殖能力がないので 子育てを手伝うんだって
へぇぇぇぇ~~~~ 人間みたい ( ´ ▽ ` )
で
今 新居を建ててる 次男達
新居の中に ツバメが飛んできて入ったそうな
おヨメちゃん
「 あ、雨が降ってきたで 雨宿りしに来たの。いいよぉ~」
と。
しばらくすると ありがとう って 飛んでったらしいです
縁起がいいよね~~って 言ってました
素敵!
この気持ち 優しいなぁ
新居を汚されたくない って追い払う人だっているだろうに
うん
確かに ツバメが巣を作ると 縁起がいいらしいですね~
今年は その自宅の巣を 用が済んだのか カラスに襲われたのか
バサっ! と私の車の上に落とされまして
車の上が凄いことになりましたけど
許してあげましょう
私だって 優しいおばさんですから
いいえ 無理してません 決して

- 関連記事
-
- 伝える (2015/06/22)
- つばめ (2015/06/12)
- 片付けの その後 (2015/06/09)
コメント
おはようございます!
いまツバメの巣を良く見かけますね。
せっせと餌を運ぶ姿や巣をつくってる姿は本当に可愛いものです。
ぼくの実家でも軒下に必ず二家族はやってきてました。
巣が落ちないようにかまぼこ板で下を補強してあげてたんです。^^
巣から落っこちた雛を育てようと勉強机の下の引き出しにいれて頑張ったこともありました。
育ったことはありませんでしたが懐かしい思い出です。
ふっさん | URL | #nft/jt/c
ふっさん 優しい~~(*゚▽゚*)
かまぼこ板を設置するのも工夫されたんでしょうね
二家族もやってくるなんて、ふっさんの実家は幸せオーラいっぱいだったんでしょうね。
ツバメの子ども育てたんですか
餌の虫を獲ってきて頑張る姿が想像できます
私もスズメの子を育てた事ありますよ~
残念ながら私も飛び立つまでは無理でした (´Д` )
でも ツバメの行動をずっと眺めていられる
自分の穏やかな気持ちに乾杯!ですね (^O^)
| URL | #-
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |