「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2014/08/27 Wed.
出雲大社
Posted on 19:12:36
いつかは・・・ いつかは 行きたい! と
念願だった 「 出雲大社 」
ついに念願叶いました

片道542Km 途中バケツの水をひっくり返したような雨のなか
東海北陸道、名神、中国道、米子道、山陰道をひた走ります

8時間かかり 出雲大社に到着すると
なんと雨があがるのです


鳥居では お辞儀です 神様の領域におじゃまするのですから
帰りもちゃんとお辞儀して去ります
第2の鳥居を過ぎてすぐ右手に 祓いの社があります
心身を祓い清めます
今までの私の業を祓い清めて下さいとお願いしました
こんな一時の参拝で祓い清められる業かなぁ・・・・・


さすが日曜日 天候も良くないのに たくさんの人です

神様が中央を歩かれるので、人は端

鳥居を過ぎたあたりから
なにか 頭がふわ~~んとします

手水舎で作法通りに手を洗い 口をすすぎ、
いつも身につけてる水晶のブレスレットも浄化してもらおうと腕から外したら
なんと ブレスが伸びたのです (゚o゚;;
2日前に新品のゴムに通し直したばかりなんです
これは何の意味があるんですか? 神様。。。。。。

大国主大神 おおくにぬしのおおかみ の像を左右に見て
第4の鳥居をくぐると 神楽殿です

お賽銭は投げ入れてはいけません
神様に向けるものなので丁寧に入れるのが鉄則 と書いてありました

出雲大社は 「 2拝 4拍手 1拝 」 なんですね
本来は祀られる神様の位によって拍手の数も違っていたそうです ほほぉぉぉ~~~
そして 拍手の時は 手の節を合わせない・・・・ 少し手をずらすのだそうです
節と節を合わせると ふしあわせ になるからなんですって へぇぇぇ~~~


神楽殿の左側に回っていくと 本殿に祀られる神様が向いていらっしゃる西の方向に 社があります
これは あとで登場する 稲佐の浜 の方角です

拝殿後ろには 八足門 やつあしもん

ラッキーな場面に出会えました

そして ここは 旧暦10月になると 日本中から集まってこられる神々様が休まれる所です
東西にあり、東から来られる神様は東に 西から来られる神様は西にお泊りになられるそうです
東西十九社

出雲大社のおみくじは 神様の言葉を読み込む事が大事とされ、吉凶がないそうです
おみくじ引き忘れた後悔の私・・・


のんびりとお詣りをさせていただき パワーを存分にいただき
今度は 「 稲佐の浜 」 です
旧暦10月には 全国から神々がこの浜からいらっしゃるという場所です

出逢いのパワースポットといわれる 出雲大社
これまでいい出逢いばかりで 幸せなわたしですが
相田みつをさんも言われるように
人と人は出逢いから始まります
人生ががらっと変わることもあるかも
な~んて これからを楽しみに過ごしていきます
長~~~~い文章 最後まで読んでくださり ありがとうございます

このあとは
大社にゆかりの須佐神社 八重垣神社 につづきます
- 関連記事
-
- 須佐神社 八重垣神社 オマケ (2014/08/31)
- 出雲大社 (2014/08/27)
- 鮎の遡上 (2014/08/15)
« 須佐神社 八重垣神社 オマケ
拝殿踊り »
コメント
わ~い。行かれたんですね~出雲大社!
やっぱりここはお写真からも神気が漂うような感じ・・・・
ぷっぷさん、やっぱり何か持ってる・・・(笑)
私は十九社に見入ってしまっていろんな想像をしながら
ベンチに腰掛けていたことを思い出します
神在月には稲佐の浜から神様がぞろぞろとお見えになって
ここに入られるのかな~~と・・・凄い儀式ですよね
稲佐の浜は偶然人に導かれて行ったような形だったので
後でパワースポットだったと知ってニヤリとしてしまいました
途中、徒歩で来たことをかなり後悔しましたが(笑)
いつも、行ってから考えるタイプなので無駄が多いです><
須佐神社も行かれたの??
わ~~い、記事アップが楽しみです!
(^O^)/
sara | URL | #-
なんかねぇ・・・写真撮る事に気持ちが傾いてて
神様に会いに行くってのが2番目になったみたいで後悔 (´・_・`)
で、こんな写真だし (>_<) あ~あ
もっと静かに気を研ぎ澄ませて巡ればよかったな・・・と
稲佐の浜まで歩いたんですかっ!
そりゃ大変 (>_<)
でも神様も歩かれたかも ですよね
私も、行くっ!って決めたのが前の日の23時
で、4時に起きて宿を予約
そんなに大社の予習もせず向かったので
もっともっと勉強してから行けばよかったな~と、ここでも後悔
私も無駄が多いんです トホホ
ぷっぷ | URL | #-
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |