「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2013/09/24 Tue.
御在所岳登山 その③
Posted on 23:35:03
① ・ ② で キレットを過ぎ、ハラハラドキドキの岩歩きまで綴りました
今回は その後の登山道からです
(写真はクリックで拡大します)
見てみてー みんなが歩くから 岩にくぼみがつくんでしょうか・・
何年かかって このくぼみができるのか
結構な急斜面なのに なんで平坦に見える?

もう最終段階に入ってますよ
富士山でいえば 8合目は過ぎた頃・・いや9合目? 苦しさの具合ではもう頂上が近くであってほしい・・・

足を上げてもつま先が上がってない為、つまずく
景色も見えず、楽しい岩にも出会えない
傾斜が結構キツイ (>_<)
地図では15分程の最後の部分が一番キツイ (>_<)
そんな苦しさの中 見えたのが これ ↓

始めて出会った 花 です
今までの登山とは 山 の形態が違うんですよきっと。始めての花。
こんなものを写真に撮りながら、なんとか自分を奮い立て
掴まれるものは掴んで登ります。手袋必需品ですよ、私はスマホ操作の為に外してますけど。

ようやく地獄?の出口

やったぁぁぁ~~ ようやく景色が開けた!
はいっ! 富士見岩 です
こんな岩場に 見晴台 を作ってくださった人達ありがとう
登山開始から 3時間。 結構ノンビリ 写真も撮りながら、戻ってまで撮りながら登って来ました

望遠レンズ登場! でも 富士山は見えませんでした
快晴でも視界がいいとは限らないんですねー モヤってます
今まで登ってきた 道です
駐車場から 湯の山温泉街 おばれ岩 地蔵岩
行けなかった 立岩 があるような気がします (真ん中左の山の影になってる部分 これじゃないかなぁ)

旦はんが座ってた ゴンドラに手を振りたくなる岩に 人が立ってます
そのむこうには おばれ岩

ロープーウェイのむこうには 「一の谷新道登山道」から登ると出会える
「えびす岩」 と むこうの山は 「鎌ヶ岳」

そして 「えびす岩」 立ってます 誰?
なんか 横の岩 グーチョキパー の グーみたい (*゚▽゚*)

こんなアングルで自分の写真撮れませんよね
2013年9月19日 12時02分に 一の谷新道 えびす岩 に立ってたあなた
もしこのブログに出会えましたら この写真さしあげますよ~ コメント下さいね
このあとも 読んで下さる素敵なあなたは
追記 (Continue)→ クリックお願いします
素敵なあなた 続いて読んでくれてありがとう
「富士見岩」から頂上までは 観光客に出会えます 岩には出会えません
ゴンドラを降りた ヒール履きのお嬢さんも 富士見岩まで歩いてこれるのです
私達のように 登山の格好をした人のほうがガゼン人数は少ないです
「わぁ~~登山してきたんだ」
なんて声が、通り過ぎた後ろから聞こえます (๑≧౪≦)
とにかく空腹! のどの渇き!
ロープウェイ山頂駅を目指して アスファルトを少し登りますと望遠鏡付きの見晴台あります
今までの景色に比べると
へっ! これで見晴らし? てな感じなので スル~~
レストランの自販機で水分買います。 そこまでの階段!疲れた足に・・ ぅぅぅぅぅ~階段キライ!
木陰でお弁当食べます
冷たーい水を一気呑みして、オニギリむさぼり食す!
ふと我に帰ると {{ (>_<) }} 寒い! 汗だくな上に ふもとより10度は低い気温なのです
歩こ 歩こう。 頂上に向かって。 そうなのです、頂上はまだ先。
スキー場を歩いた先です。
これは帰りに撮った写真。 登りはジグザグ歩行で攻めました。緩やかに見えて結構傾斜あります

リフトもありますよ、スキー場ですから。600円です
でも登山の格好しててリフトに乗る・・・はずかしかったので歩きました
で、頂上! 三角点は大事に囲まれてます
あんまり感動なかったですが、写真だけは撮ります。

観光客に囲まれながら 横のベンチで例のごとく湯を沸かし 珈琲淹れて飲みました
この時点で 登山開始は100%あったスマホの電池 27%に激減! たった4時間弱で。
GPSをONにして写真撮りまくったのが大きいかも
皆さん、機内モードにして登山しましょうね~
さぁさぁ ゴンドラでおりますよ。楽チン登山ですから
片道1200円で一気に800m下ります

ゴンドラ内のアナウンス 片側に偏らずに・・ って言うのに
見たい方角が同じなので無理っ! こっち来るなよって言われても無理っ!
無事に下山しました 当たり前 (´Д` )
そして 次に目指すは 温泉

前日まであちこちのブログを拝見させてもらって 見つけました
「 アクアイグニス 」 片岡温泉

bravo ブラボー

一日中居れますよ きっと
今までの 「温泉」 という想像を超えた施設です
御在所ロープウェイに来て、ついでにじゃなくって
この温泉に来たついでに ロープウェイ乗ろうかって感じ
今度またゆっくりきます 絶対に。
オッと 登山のブログでしたね
長々と読んでくださって感謝します。
ゴンドラのおかげで 筋肉痛にもならず、岩と見晴らしで退屈する事なく
最高の登山でした。 ( 登山って言っていいのか・・・・)
まるっきりの初心者さんは 危ないかもですが、道に迷わない勘としっかりした前準備の勉強さえしてれば
とってもお薦めの御在所さんです
ただ 風が強い日には 今回よりももっと危険だし 寒い時はもっと危ないし
落ちると救助も大変だと感じた岩道でした
でも、行ってみて下さいね~ 楽しいです

- 関連記事
-
- 金華山へ (2014/05/04)
- 御在所岳登山 その③ (2013/09/24)
- 御在所岳登山 その② (2013/09/22)
« 秋~
御在所岳登山 その② »
コメント
こんばんは~
いやあ、これでまた登る宣言ができるなんて
凄いです、ぷっぷさん!
お写真からは結構難易度高いかと思いますが・・・・(ーー;)
あ、グーの近くに立たれてる方、、、結構余裕の姿勢(笑)
でも、こういう場所で一息珈琲を飲むのって美味しいんですよね~~^^
お疲れ様でした~~~
片岡温泉も調べてみます
sara | URL | #-
saraさん
岩に立ってみると、見晴らしがいいだけで 自分がどんなシチュエーションになっているか分からないんですよ。他人が遠目で見て おおぉぉ!ってなるだけで。
本当にこの人にあげたいです写真。
難易度・・・
いやぁ~ 北アルプスから南アルプスから中央アルプスの山々に比べたら・・・
それらに近い場所に住んでるんだから いつかは!と。
saraさんの頭脳的な趣味にくらべたらこっちは体力的な趣味で、次第に衰えが切実です (´Д` )
ぷっぷ | URL | #-
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |