「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2013/09/22 Sun.
御在所岳登山 その②
Posted on 23:31:04
9/19の御在所登山 その②であります
その ① では 「地蔵岩」まで綴りました
地蔵岩 を過ぎまた少し登ると ほんとは 「 立岩 」に出会えるはずでした
が、参考にさせてもらった皆さんのブログでも写真に収めてない・・・
立岩 という看板は確かにありましたが、ロープが張ってあり見に行けないんです
残念ですが 仕方ないです。危険なんでしょう、きっと。
この岩は、誰もが立ちたくなる場所にあります
ゴンドラにも手を振れます 旦はんは振りませんでしたが。 きっと私なら両手で おーい なんて振ったと思います

さぁ ようやく6合目 まだ900m地点
あと300mちょっと登らなきゃ・・・ がんばれっ!

きました! 「 キレット 」
一番不安に思ってた場所です
穂高の独標に登った時に 独標手前で断念しようとした私が心配した 崖 です
帰りのゴンドラから見た キレットです

拡大して見て下さい 人が登ってます。この方は下山してる所。 下山では登る事になります。

横からみた 斜面です

これを降ります。 休日など登山者が多いと渋滞になるという場所です

ここまでは 割と大丈夫 (´∀`) この先に鎖場ありました

下から見上げたアングル

凄く心配してましたが、地蔵岩で岩に立ったりして多少慣れたのか
それほど恐怖感はなかったですよ
人間って慣れるんですね~
イモトアヤコさん、高所恐怖症だったのに 今じゃ8000mの山にチャレンジしてますもん
7合目 皆さんのブログにあった スイカおじさん市江 とかいた看板
何?それ と思った人は調べて下さい (^O^)

を、過ぎるとまた立ちたくなる 岩 登場~
高所恐怖症の私が立ってます!

下を覗くと これ ↓

土石流で潰されてるんじゃないか と思うような赤い屋根の建物
相当高いのに 覗けるようになった自分にビックリ!
またまた 長~くなりました 続きをまだ読んで下さる貴重なお方は
追記(continue)をクリックして下さい →
ヒヤヒヤもん の場所ありますよ~
続きます
岩の珍しいのを見れているうちは 楽しいし 今日は風もなく穏やかだしルンルンです。
そりゃ登山ですからハァハァしますけどねっっ
槍ヶ岳のハシゴに比べたら・・・・ですけど立派にハシゴです

皆んなに散々踏まれても しっかり頑張ってる根っこ

足だけで無く 腕力も必要な登山です

ロッククライマーなら楽しむだろうな 的な岩。 裏道登山道にはあるらしいですよ

8合目~ 写真撮ってもらってたら 旦はんの方が良いアングルでしたので 撮りあいっこ


さてさて、こんな狭い所くぐっていくの?とロープが渡してある場所ですが
こりゃ無理やろ と、旦はんは外側へ
え~~~!いいの?大丈夫?

私もリュックがつかえそうだったので、外側へチャレンジ! 大丈夫でした。ほっ。
それから続く道が よくよく見ると
笹や木でわからないだけで 相当な危険な道です。踏み外すと落下!
振り返って撮りました。 この後はキレットよりも難しい鎖場ありましたし・・・・

一息ついた場所で眺めると・・・
えーーーっ! あんな所に人が立ってる!
危なっ!

旦はんいわく 「ありゃ今来た道やろ」
? ? !!! そうか! 今のハラハラした道かーーっていうか 岩かーー
知らぬが仏 とはこの事です
長~~くなりましたので そろそろ次に引き継ぎたいと思います
続きは その③で。
続きには まだ素敵な岩と 最後に素敵な・・・・

- 関連記事
-
- 御在所岳登山 その③ (2013/09/24)
- 御在所岳登山 その② (2013/09/22)
- 御在所岳登山 その① (2013/09/21)
« 御在所岳登山 その③
御在所岳登山 その① »
コメント
こんばんは
また凄い山に登られましたね~~~(ーー;)
下山しているのに登る。。。。ちょっぴり経験ありますが
ここまで~~!?!?!と驚くばかり(笑)
ここはいろんな岩があるんですね(あ、既にwikiで・・・・(笑))
ぷっぷさん、高所恐怖症だなんて思えませんよ^^
本当にすごいな~~~そのフットワークの軽さ、尊敬しますよ
岩、、、楽しみにしていま~す
sara | URL | #-
saraさん
wikiまでワープしてくださったんですね~
以前にロープウェイで頂上に行った時に、岩を登ってる人を見て
あんな恐ろしい場所、私じゃとっても無理!って思ってたんですが
本当に人間って慣れる動物ですよ
観覧車が怖くて乗れない私でも楽しめました (´∀`)
ぷっぷ | URL | #-
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |