「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2013/06/11 Tue.
荒島岳登山 その②
Posted on 19:05:35
はい! 前回につづき 第2話
荒島岳には もちがかべ という場所があるって事は 登山前日の少~しの予習で知ってました
もちがかべ
ももちかべ? ももち・・が・・へ? ファンの人ごめんなさい
もちかがべ? ん~~! 何度つぶやいても言いにくい! 覚えにくい

わざわざ名前が付けてあるって事はたぶん そこが難所なんだろうな~
と、そこは登山の経験と勘でわかります

どんだけ経験して どれほどの勘を養ったんだっつうの!


さてこんなブナ林の中、階段があるとはいえ 段差が高く湿気で滑りやすい、ブナの根っこもひっかかりやすく滑る
土も滑りやすく、石ころは動いて安定してない
な~んて登山道を 「よいしょ!」 「ええぇぇ~い!」 と掛け声で登り
到着したのが、前の記事の 『 しゃくなげ平 』
あ~~今までのが きっと もちがかべ だったんだな
さすが もちがかべ! よっしゃ!難関突破

と、安易な確信で しゃくなげ平での休憩もそこそこに出発したのが運のつき
!!滑落注意 これよりぃぃ?
死亡事故


でました! 鎖場!
これかっ これだったのかっー もちがかべ!

これでも前までは階段がなかったらしい・・・そりゃ滑落するわ 後ろの人巻き添えくうわ 恐ろしい
この段階で 両手のストックが非常に ジャマ!!
手を使わなきゃならんのに・・

あまりの大変さに 写真はたったの2枚だけ おそるべし! もちがかべ
歩いてた若者が話してました
「 餅が壁 なんやと。それくらい登りにくいってことらしいわ 」
オーマイガッ 漢字で書けばすぐ覚わるじゃん なんで わざわざひらがな?
てな事で精魂・体力使い果たし 疲労物質の乳酸溜まりまくり やっと尾根

出たぁ~ (๑≧౪≦) と喜んだのも束の間
ひょっこりひょうたん島のような 尾根超え 古っ!




いや もう歩けません cowcowさん
歩いては止まり 歩いては止まり 生あくび (´O`)
ついに 4時間かけて 頂上!ぉぉぉ

雷が落ちたため新しく作られたお社 神様のお山なんですよ 荒島岳
復習して知りました もっと予習しとけよって話し

一度座ると もう立てないからと まずは写真

さぁ ご飯ごはん 座ろ座ろ~~ やっとこさ座れるぅ~

頂上からの見晴らしは 次回で
- 関連記事
-
- 荒島岳登山 その③ (2013/06/13)
- 荒島岳登山 その② (2013/06/11)
- 今年 初登山 「荒島岳」 その① (2013/06/09)
« 荒島岳登山 その③
今年 初登山 「荒島岳」 その① »
コメント
お天気が良い日だったんですね♪
頂上でのお写真が青空で綺麗です(^-^)
我が家は、山頂でガスっちゃう・・・事がよくあります*泣
もちがかべ。わたしも絶対覚えられない!と思ったら
『餅が壁』ですぐにイメージ出来ました♪
壁が餅のよう、というのは壁が餅のように弾力があり足が取られる?のかな。
それは難所ですね!!筋肉へのダメージが多そう・・・
おふたり並んで記念撮影も素敵です✩
hirame | URL | #CP0WLv2.
Re: タイトルなし
ありがとうございます!
そう紫外線バリバリのいい天気でしたよ~
大汗で日焼け止めなんて意味なさないし (>_<)
頂上がガスってると凹みますよね
でもhirameさん達が登られる山って、登る工程がアクティブで凄い!
登る間も楽しんでみえますよね
・・・・スリルな場所は私には無理だけど (^_^;)
ぷっぷ | URL | #-
登られたんですね~~今頃カニ歩きしてません?^^
お天気が良くて何よりでした
初めて聞いた山だけど、表情豊かな山のようですね
芸術ものがあったり・・・・太陽の木があったり(笑)
私も毎年この時期に往復8時間の山に参加していたのですが
今年は足の調子を考えて諦めました
山って。。。。。言葉では言えないけど
自分との戦いというか・・・・きついけどいい時間ですよね^^
sara | URL | #-
Re: タイトルなし
こんにちは (^O^)
そう・・翌日から悲惨なロボット歩き (>_<)
未だに名残の筋肉の張り・・・・
往復8時間の山ですか!
それは結構大変そうな山ですね
最近中高年で登山、流行ですから って、まだ中高年には早いと思ってる自分。・・汗
そう!自分との戦いなんですよね、マラソンと一緒で。
マラソンは止めればそこまでだけど、登山は や~めた っていっても
まだそこから下山ですからね。とことん戦いですよね。
ぷっぷ | URL | #-
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |