「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2014/10/29 Wed.
クマ出没
Posted on 16:41:50
秋ですね~
実のりの秋です
柿もたくさん実をつけています
が
郡上の広報で 不必要な柿の実は取り去るようにと 通達が
あるいは木を切るようにと
熊さんが ふもとまで降りて来るのです
出没情報が頻繁です

ある意味 かわいそうです 熊・・・・・・・
山に食べるものが無くなったから ふもとまで来るのであって
人間に害をおよぼそうとは思ってないはず
むこうだってビックリして襲うのです
マイマイ蛾が大量発生して その蛾のせいでアレルギーになったり 湿疹が出たり
駆除の方法も広報で通達がありました
そのマイマイ蛾は
みずからゾンビウイルスなる物を出し自滅していくそうです、あまりに大量に発生すると
それが自然の摂理なんでしょうか
それら
人間にとって 害 になるから 駆除する
じゃ 地球にとって
一番の 害 は
人間 でしょ
人間が地球環境を破壊してる
自然を破壊してる
無駄に生き物の命を奪ってる
この 害 である 人間
人間は一番 偉い と思ってる 人間
いやいや 偉くもなんともない
ごめんなさい をして どうにかしなきゃ
ゾンビウイルス が人間にも訪れるかもですよ

2014/10/21 Tue.
飛騨古川 散策
Posted on 20:34:14
ピーカン天気な 日曜日
飛騨市の古川町へ ヒーリングの実習にいきました
古川は 「 やんちゃ祭りと酒の町 」 です
飛騨高山から30分走ると 静かな情緒あふれる 白壁の街があります

普段はこの水路に 鯉 が泳いでいるのですが
冬は冬眠 するので お堀に 引越ししてます
鯉が冬眠するって知らなかった 漂って眠るのかなぁ・・・
ヒーリングの実習をしてから 師匠が行き着けの お蕎麦屋さんへ!
第2の目的は こっちでした。 お昼待ち遠しかった~
「 蕎麦正 なかや 」

ラッキーな事に 新そば! フッフゥ~~
蕎麦のことは詳しくないですけど 新しいにこした事はありません たぶん
「 腰がすごいよ 」 と師匠が言ってましたが 新そばはもっと凄いのか?
きました! つやっつや!

最初の数口は 塩で食べてみて下さいと おかみさん
塩、かかってるの見えますか? 行きますよぉ~ パクッ!
こしっ! 腰!
今まで食べた蕎麦が フラダンスの腰なら これは お相撲さんの 腰!
ガツンときました
わさびも 安曇野産わさびです 無駄にツンときません
塩で蕎麦 って初めてでしたが 蕎麦の味がしっかり味わえて良かったですよ
そして ねぎ味噌天ぷら

ここに来たら これっ ってなってるのか
次に入ってきた観光客さんも注文しましたが なんと種切れ
私が注文したのが最後だったようです
で、おなかと相談して注文したのが 蕎麦プリン こんなに食べれるかなぁ・・・

優しい味がしました 上に振りかかってる蕎麦がプチプチと食感よく 美味しかったです
私のおなかは 心配するほど柔じゃないです、すべてをペロッとたいらげました
店内を見回すと 珍しい 馬頭琴 沖縄三線 二胡 が並べてあります
趣味で弾くくらいで・・と言ってみえました いい趣味ですよね
やんちゃ祭りの写真 と 消防団の法被 粋だぜぃ!

ごちそうさまをして 古川の街へ くりだしました
といっても 高山ほど観光地ではないので そんなには見る所ないんですが のんびりできます



人だらけじゃないとこがいいですね~
そして
師匠お勧め 第2! 「 壱之街珈琲店 」

古民家を改築したお店だそうです
いいないいな いいな~ 大好き 古民家

さっきまで ここに若いカップルが座ってたんです
絵 になったなぁ
ディスプレイも素敵で

テーブル席も素敵だったんですけど お客さんが座ってて 写真撮れなかった・・・
こんな古民家な感じで素敵な空間の所で お仕事したい!
と思いつつ 素敵な古川を後にしたのでした
今度は 来年 「 やんちゃ祭り 」 に訪れたいです
2014/10/17 Fri.
人間離れ!
Posted on 10:20:13
深田久弥が 「 日本百名山 」 を出版して50周年
NHKを見てて知った
グレートトラバース
受信料払ってますからね たまにはNHK見なきゃ (^O^)
田中陽希というプロアドベンチャーレーサーが
交通機関を使わず 百名山を自分の足と シーカヤックで 踏破しようとする
凄すぎるチャレンジです
今年4/1 屋久島の宮之浦岳 を出発点し
北海道の 利尻岳 までの 100名山です
そのチャレンジも残す所 あとひとつ 100座目の利尻岳にむかって走ってます
車が無い時代は 飛脚 という人が走りましたが
いくら飛脚でも 100の山には走って登らないでしょう
その 陽希くんを これまた走って映像に納めているスタッフ
その方達も凄すぎる!
陽希くんのチャレンジに対しては 何の手助けもしないそうです
ただ ひたすら 姿を映像に納めるだけ
その番組が NHKで放送されます 絶対! みます!
録画します!
感動します!
ああ・・・・・・ 今年はひとつも山に登れてない・・・
「 日本百名山 一筆書き 」 詳しくは → こちら
2014/10/09 Thu.
皆既月食
Posted on 19:17:40
10/6の十三夜
9月の十五夜につづき 財布を空にして振りました ( ´ ▽ ` )
そして 8日の皆既月食
みんなワイワイしながら見ましたか~?
夕飯時なのに 2分ごとにタイマーをかけて 撮りましたよ!
息子が

孫にご飯を食べさせながら タイマー見ながら 忙しい忙しい (^O^)
私のカメラと腕じゃ ここまで綺麗には撮れません
なので 画像いただきました~~ ( ´ ▽ ` )ノ

2014/10/03 Fri.
子猫
Posted on 19:35:40
自宅横の川 ( といっても水は2cm程の深さですが ) に
子猫が落ちていました
旦はんが イカ釣りに行く夜中に気づき拾い上げました
その時、親猫が見てたそうです
なので連れて行くだろうと イカ釣りに出かけました
そのあと
次男が鳴き声に気づき 再度夜中に川から拾い上げました
自宅に連れて帰っても飼えるはずがないと 後ろ髪をひかれながら戻りました
夜が明けて 気になり寝てもいられず起きてきた息子夫婦
弱りきった子猫を結局保護しました
あっためてあげたら 元気になったそうです

4匹の犬がいる我が家
と チョコチョコ動き出した孫
とても猫までは飼えません・・・・・・・

フェイスブック・LINEも使ったりして 飼ってもらえる人を探しました
なかなか おいそれと現れません
この間 ほぼ 自分達で飼うんだろうな と思ってた私達
いや 飼いたいんです ほんとは
3日目 おばぁちゃんに話しをしたら 友達に電話してくれました
あっさり 速攻!もらわれていきました
丁度 飼い猫がいなくなって 寂しかったんだそうです
そのベテランさんいわく 産まれて1ヶ月はたった猫だろうと
どうして今頃 川に落ちたのか それも 2度・・・・・
親猫は 何をしてたんだろう・・・ ライオンのように岩から落としたんだろうか
不思議ちゃん な猫でした そしてちょっぴり淋しいのです 私達
| h o m e |