「氣の根っこ」極上の自分時間を提供します
靈氣とリフレクソロジーで心と身体を癒やします。あなたがすでに持っている力を発揮するお手伝いをします。
2013/05/29 Wed.
一人散歩 その③
Posted on 21:26:34
郡上八幡 「楽藝館」
明治時代 「林療院」という お医者さまの施設をそのまま保存してあります
入場料 200円なので 入るかちょっと迷いましたが それくらいで迷うなっ って

うん! 楽しかった
これこれ! 昔ってこんな お薬でした
折り紙の中に包んであるような

うう・・・・見るからに・・・苦い
そして
これ! ありましたよねっ
それも 待合室に 自宅近くの医院はそこにありました
便の標本! 子ども心に 汚な~~~いって思ってた

でも昔は大事な診断の基準だったんだろうな
この ほんわかした 診察室で大勢の人達が病気を治してもらってました
窓の向こうに見えるのは、県で最初に建築した レントゲン棟

手術の器械とかも展示してあります
今みたいに CT撮影とか 血液検査とかない時代に
知識と経験と勘で診断していたお医者様
「 仁 」 思い出すなぁ・・

ちゃっかり スイーツを買って帰りましたとさ
郡上のサイダーを使った当地限定 サイダーゼリー と そばのクリームスイーツ
もちろん美味しかったですよ

2013/05/27 Mon.
ひとり散歩 その②
Posted on 21:31:40
郡上八幡
去年の丁度いまごろ
集会の後の食事会に向かう道で見つけて おもわずスマホでパシャリ


アクリル毛糸で編んだ 「アート」です
花・亀・辰のおとしご・靴
たぶん 御自分で工夫されて形にしてあるんだろうな
で、今年も気になり 行ってみました

バージョンアップしてますよ ~
子ども・マグカップ・ナス・にんじん・いちご・魚・タコ・カエル
脳で工夫して手を使う
一番のボケ防止です
おいくつの方が作ってみえるかは知りませんが
きっと素敵なおばぁちゃんだと 勝手に決める

見習いたいものです

2013/05/26 Sun.
ひとり散歩
Posted on 21:05:10
犬のまかろんをカットに預けてる間
約2時間の散歩しました
昨年の12/3にも 郡上八幡城 で記事を書きましたが
『 郡上八幡 』
一人のんびり、カメラを首からぶら下げて、もうまるで観光客です (^-^)
どこからみえました?なんて話しかけないでよ・・と願いながら
今回は 街中を巡りました
宗祇水 の 「清水橋」

宗祇水にまつわる 地元民ならではのお話は書かないでおきましょう (^O^)
なんせ水の街ですから
そしてその 小駄良川に面して水と共に生活している 家屋

大洪水は今までなかったんでしょうか
古い町並み保存 は叫ばれますが 家屋の裏側については規制がないんでしょう
でもそれはそれで 面白い
生活感満載! ( ´ ▽ ` )
大雨で水かさが増した時なんて ハラハラドキドキだと思います
夏になると 子ども達が飛び込む 橋
12m程の高さがあるそうです


最近は禁止されてるとか・・・・
スギちゃんも10mの高さで 骨折したし
さて 一人散歩はまだ続きます
2013/05/25 Sat.
苦手なゆえに・・・
Posted on 21:35:06
仕事から帰宅
玄関を入ろうとして ふと気づく
一本の糸
苦手なゆえに気づいてしまう 蜘蛛の糸
今日のはなんと地面から空にむかって伸びている
ん? 空?
回りを見ても横糸らしいものがないし
ずーっとたどっても糸の伸びる先には 枝も屋根も電線も とにかく何もない
これは お釈迦様が垂らした 「蜘蛛の糸」 に違いない

ならば私もこれをつたって極楽に行こうかな
なんて事を思いながら、夕飯すんでもう一度見に行ったら
居ましたよ 主 ぬし

そぉか やっぱり君か
観察してると横糸らしきものがあるようで、横にも移動してる
これくらいの ちいっちゃい やつなら観察もできますよ、いくら苦手な蜘蛛でも。
けれど君には申し訳ないけど 糸はホウキで払わせてもらいますよ
そうして夜になり、満月の様子でも見てこようかと外に出たら
( ̄◇ ̄;) !!!
暗いのに気づいてしまう またまた一本の糸
その先には デカイ!!!!!! でかい!でかい!でかい!蜘蛛

もう観察どころの話しじゃなく、助けを呼びに行きました
ありがとう 旦那さん
蜘蛛は芸術家なんだけどなぁ どうも ・・・・ 好かん

2013/05/22 Wed.
多賀大社
Posted on 19:05:00
キリンビール工場の前に 行ったのが
『 多賀大社 』
なんと!
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) と
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ) がご結婚されて
天照大神(あまてらすおおみかみ) をはじめ 八百万(やおよろず) の神々をお産みになったと

なんか 舌を噛みそうなんですが
とにかくここが最初って事です・・・・・・・・・・たぶん
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」との俗謡もあるそうです
ほほぉぉぉぉ~

とにかく 酔う前にお詣りできて良かった~

2013/05/20 Mon.
恒例の・・
Posted on 21:52:28
平成元年から続いている、 今で言うところの 「女子会」

その会で毎年恒例の旅行に行ってきました
岐阜県 → 愛知県 → 滋賀県 → 石川県 → 富山県 → 岐阜県 と、ぐぅるり回ってきました
で どこの観光地? と言われると・・・・・・
まずは絶対に欠かせない 『 ビール工場見学 』

キリン・サッポロ・アサヒ 毎年どこぞの県で勉強してきます
今年は滋賀県の「キリンビール工場」
なんたって 出来立てのビールがタダで飲める! 3杯!

美味しいんだな、これが ( ´ ▽ ` )
今年はなんと! フローズンビール


田舎な私達には CMで見てても 飲ませて貰えるお店もない
そしてセブンイレブン限定ビール
これもセブンイレブンが無い田舎な私達には


そしてそして 一番搾りの黒ビール

ふっふ~

20分しかない限定時間で3杯のビールを飲み干す チョイおばさん連中は 程よく酔い
ビール工場の売店で 勢いよく土産を買うのであった
これが販売戦略というものなのです

2013/05/15 Wed.
見つけて~
Posted on 19:38:34
2013/05/13 Mon.
嬉しい日
Posted on 21:33:11

田植えが終わった 田んぼ
カエル達の合唱がすごいです

こんな風景の中 歩いて帰宅途中
とっても嬉しい出来事がおこりました
そして
自宅に到着
またまた 嬉しい事がおこりました

今まで少しづつでも頑張ってきた甲斐がありました
報われるとまたこれからも頑張れます

2013/05/12 Sun.
時代の流れ
Posted on 22:50:51
I Phone 5 を買ったけど
仕事の事で会話する場合が多く
携帯と違い 話したい放題 プランが無いため
べらぼ~な料金請求になっている友人

アプリの数はほんの少し
使いこなせないでいる I Phone
スマホ買ったけど携帯に戻す人 多いらしいですね
使いこなせるようになると便利なんだけどなぁ
空と山との糸電話
にっこりお月様と一番星が盗み聞きしてますよ

2013/05/09 Thu.
宇宙
Posted on 19:58:39
2013/05/08 Wed.
迫力
Posted on 11:13:43
山が出来るとき
まずは 苔類が岩に着き 水分を含み
それに種が付着し植物が育つといわれます
苔類をも拒む 戸隠山の威力
付近の山とくらべ この山だけは
のこぎりで切ったような
人間をこばむような
圧倒感

でも登山道があります
八方睨という所まで鎖場を使い登ったら そこから尾根を歩くみたいです
私には無理です
高所恐怖症ですから

2013/05/06 Mon.
私のGW ②
Posted on 22:42:05
昨日につづき 本日は 前から行きたかった
「名古屋市科学館」
ここには 世界一と言われる 『 プラネタリウム 』 があります

到着して 唖然 ( ̄▽ ̄) ・・・・・・
開館前なのに もう行列
これはチケットを購入する人? ん? ?
最後尾 と書かれたプラカードを持つスタッフさん
「12:30からの部で見れると思いますよ~」 と、あっさり

今は8:40ですよ。。。。
それから 1時間30分並びました チケット購入までに

これは昨日の 参拝の為に並んだ 55分を上回りました
いやぁ~ GWです GW ゴー・ル・デン・ウィ・ーク !
並ばなきゃ 楽しい事はやってこないんです

科学館で時間を潰し
さぁ 待ちに待った プラネタリウム

座り心地のいい椅子で 心地よい響きの解説
まさに! 空から星が降ってくる!
最高

こんなに並ばなくてもいいのなら 毎月テーマが変わるごとに訪れたい
直径 40m のプラネタリウムを持ち上げてみましたよ

そして かめはめ波~


あの夫婦なにやってるんだ? って公園にいる周りの人 不思議がってたでしょうね (๑≧౪≦)
2013/05/05 Sun.
私のGW ①
Posted on 23:18:21
混雑するとは思ってました GWですもん

どこへ行くの?
と決定したのは 今朝でした
「戸隠神社」 長野県
すぐ隣の県なのに 4時間かかりました

前から行きたいとは思ってましたが
GW GW GW ゴールデンウィーク

覚悟を決めて行きました
渋滞で並び、駐車場で並び、トイレで並び、 なんと参拝で並び

こんだけ並びゃ 御利益もあると思います ナンテ
とりあえず 行きました


戸隠神社 奥社

戸隠神社 宝光社

| h o m e |